観る

観る

六万騎山は南魚沼市内4ヶ所の群生地の中でも一番早くカタクリに会える場所。標高321mの山全体が群生地となっており、1周約1時間のトレッキングコースで春の山野草を満喫できます。山頂からは上越国境の山々や魚沼盆地を一望でき、戦国時代の堅固な山城の様子が曲輪・土塁・空堀などの遺構から偲ばれる名所でもあります。
南魚沼の自然にあふれる春独特の優しい色・空気を五感でお楽しみください。

越後三山鮮やかな稜線とダイナミックな大障壁を持つ日本百名山。山頂からは日本酒で有名な八海山や中ノ岳を見渡すことが出来ます。また、コースも多種多様で、鎖場や登攀など毎回違った景色を見せてくれます。

県立自然公園魚沼連峰に属するこの山は、裾らしい尾根を引かず、東北裏に越後三山、尾根続きの東南に巻機山があり、塩沢盆地の正面にそびえ立つ、文字通り金の字に似た形の山です。標高のわりに山も大きく、頂上からの展望は優れており、山頂一帯には巨岩・奇岩が露出している男性的な山です。頂上には「おむろ」と呼ばれる大岩窟があり、薬師如来をまつっています。後方の尾根に沿って1,000mあまり、屏風をめぐらしたような壮大な岩壁は「百間ベザイ」と呼ばれ壮観です。

大規模な山城の城跡で国指定の文化財となっています。山のいたるところで遺構がみられ、カタクリの花は山麓から山頂まで登山道脇で見られます。特に山麓の屋敷跡、山頂近くの桃の木平、大城の群落は素晴らしい。

巻機山は日本百名山の一つです。新潟、群馬の二県にまたがり、頂上付近の豊富な高山植物と神秘的な池塘(ちとう)群、緑の原生林に覆われた山麓、頂上からの展望の素晴らしさで知られています。 美しい風景に恵まれている割引沢には、名のごとく空に向かって吹き上げている「吹上の滝」や、真青な水を深くたたえて流れ落ちる「アイガメの滝」など、数々の名瀑や奇岩があり、春にはシャクナゲ・ニッコウキスゲ・ハクサンコザクラなどの珍しい花々が咲き誇ります。複雑に入り組んだ沢筋はかなり遅い時期まで雪が残り、夏の暑さを忘れさせる涼しい雪渓歩きが楽しめます。 登山口からの標高差は1,500mに及ぶため、ふもとの人情味あふれる清水の民宿に投宿し、早朝に出発することをお勧めします。ただし沢コースはルートを見失いやすいため十分注意が必要。また、当山には特に珍しいアマツバメの営巣の洞窟があり、保護区に指定されています。

標高1,778mの勇姿を誇り、六日町の象徴ともいえる八海山は古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山。2009大河ドラマ「天地人」のオープニング映像で地蔵岳(八海山山頂(八ツ峰))からのシーンが使用されています。現在、登山ルートは3本あり、鎖場が続くスリル満点のコースやロープウェーで4合目までいけるコースなど条件に合わせて登山を楽しめます。

標高1,778mの勇姿を誇り、六日町の象徴ともいえる八海山は古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山。2009大河ドラマ「天地人」のオープニング映像で地蔵岳(八海山山頂(八ツ峰))からのシーンが使用されています。現在、登山ルートは3本あり、鎖場が続くスリル満点のコースやロープウェーで4合目までいけるコースなど条件に合わせて登山を楽しめます。

三国川ダム上流の下津川と黒又沢が三国川に合流する十字峡から、三国川上流へ続く美しい渓谷です。渓谷沿いには遊歩道があり、十字峡から10分ほど歩いた所には山肌から三国川へと流れ落ちる「虹の滝」があります。
しゃくなげ湖(三国川ダム)の上流に見える十字峡周辺は紅葉の名所になっています。

五十沢川上流、永松、蛭窪奥地付近の延長6kmにもおよぶ渓谷美を誇る”裏巻機渓谷”。
両岸は高さ数100mの絶壁が屏風のようにそそり立ち、安山岩、花崗岩、閃緑岩類等の岩肌ともみじ、楓、松の樹林が美しいコントラストを描きます。河床には巨大な岩石が連なり、砥石のように滑らかな様は渓流の流れの激しさを物語ります。
滝も数多く、絶えまなく水音が岩にこだましています。

下津川と黒又沢が三国川に合流している箇所である「十字峡」は、地図上で「十」の字のように見えるスポットです。「十字峡親水公園」は、駐車場・ベンチ・トイレなどが完備されています。緑と水に囲まれた公園で、自然観察や森林浴にもぴったり。川は深さもあまりなく、水遊びを楽しむ子供たちや岩魚などの釣りを楽しむ人々で賑わっています。
近隣には三国川(さぐりがわ)ダム などもあり、レジャーにぴったりです。

(一社)南魚沼市観光協会

〒949-6363 新潟県南魚沼市下一日市855(道の駅南魚沼)
TEL:025-783-3377 FAX:025-783-3388
inf@m-uonuma.jp

新潟県南魚沼市浦佐719-2 上越新幹線浦佐駅2階コンコース
TEL:025-775-7244