観る

観る

鈴木農場は「農業」「飲食」「体験」を提供出来る「農業複合施設」です。オリジナルの和からしマスタードを作れる「手作りマスタード体験」がおすすめ。

土を掘り・・・釉を作り・・・作陶し・・・焼き上げる想像したものを形に!! そして日々の何気ない日々の生活を優しい器で豊かに!!
VOTEsは陶芸1日体験と陶芸教室を提供しております。陶芸体験は専門スタッフが付き、電動ロクロと手びねりを丁寧にサポートさせて頂いております。体験終了後もお手元に届くまで大切にケア致しますのでご安心ください。

十二番霊場として、ますます観音信仰が広まったのは、寛元年間頃(1243~)北条時頼により越後観音礼所に定めらたことによると伝えられています。
寺宝の「木造観世音菩薩坐像」、「木造持国天」、「木造多聞天立像」は、県の文化財に指定されています。
天昌寺は雪国の風土を記した江戸時代のベストセラー『北越雪譜』の「寺のなだれ」の舞台にもなっています。

県指定の天然記念物で推定樹齢200年のオハツキイチョウがシンボル。江戸時代の大ベストセラー『北越雪譜』の著者である鈴木牧之の菩提寺でもあります。

空気で膨らませるトランポリン「ふわふわドーム」、水深30cmほどの「水遊び場」など季節を感じながら楽しめます。小さな森の木陰でお買い物した食品を召し上がるなど、ピクニック気分も感じていただけます。

見晴らしと風抜けのいいキャンプ場を求めるならここ。高台に位置して解放感にあふれるキャンプ場です。場内には遊具があり、グラウンドも併設されています。コテージや貸出備品、屋根付き炊事場もあり利用しやすいです。

関越自動車道 湯沢ICから車で約10分とアクセスが良好な最新のオートキャンプ場! 100V電源つきのオートサイトできれいな水洗トイレも完備されています。
石垣や竹垣を利用した和を感じさせる独特なサイトは区画を区切られているため、隣を気にせずキャンプを楽しめます!

新潟県南沼市三郎丸にある釣り場です。林間にあるので、真夏でも木陰になり気持ちのいい中釣りを楽しむ事ができます。イワナ、ヤマメ、ニジマス、鯉が釣れお子さんに人気のつかみ捕りもできます。幼児専用のつかみ捕り場も併設されています。捕った魚はその場で塩焼き、バーベキューでたべる事ができます。

1,000トンの雪を収容する雪中貯蔵庫で、長期間、日本酒を熟成させます。雪室で貯蔵することにより、まろやかな味わいの日本酒が生まれます。空きスペースでは野菜等も貯蔵。館内には、さらに焼酎貯蔵庫やカフェ、売店、キッチン雑貨店などがあり、雪国の暮らしと食文化に触れながら、魚沼ならではの食と出会いを、たっぷりとお楽しみいただけます。

六万騎山は南魚沼市内4ヶ所の群生地の中でも一番早くカタクリに会える場所。標高321mの山全体が群生地となっており、1周約1時間のトレッキングコースで春の山野草を満喫できます。山頂からは上越国境の山々や魚沼盆地を一望でき、戦国時代の堅固な山城の様子が曲輪・土塁・空堀などの遺構から偲ばれる名所でもあります。
南魚沼の自然にあふれる春独特の優しい色・空気を五感でお楽しみください。

霊峰八海山から湧き出る冷た~い水です♪ベースキャンプにて、八海山の自然に育まれた水が湧き出ています。八海山の雄大な自然の中で蓄えられた、身体にやさしい超軟水の湧き水。夏でも8℃と冷たく爽快な喉ごしで楽しめます。

越後三山の一つである八海山中腹の岩盤から湧く水で、年中湧水量、温度に変化がなく、登山者、信者に活力をあたえる水として昔から大切にされています。

国道291号沿いの大前神社の入口、うがい鉢にてくみ取ることができます。
県境魚沼連峰からの湧水で水量も多く、冬季雪国で青野菜の不足する時節、大崎菜の栽培に利用されています。

越後山脈に連なる桂山の裾野の巨岩より数条の滝となって湧出する。
水量は400t/日であり、一部を水道水源として、また、清酒の源水としても利用されています。周囲には栃の大樹があり、幾度か落雷による人身災害があったことから、この大樹の下に雷電様を祭り、その信仰により以後この地に落雷の被害がなくなったと伝えられています。

気持ちのよい芝生、スキー場ならではの見晴らしの良さを活かしたグランピング・大好きなギアを持ち込んでするオートキャンプやBBQ・ディスクゴルフ・グラウンドゴルフ・ちょっと足を伸ばしてフォレストアドベンチャーやカヤックまで夏もおもいっきり遊べます。

(一社)南魚沼市観光協会

〒949-6363 新潟県南魚沼市下一日市855(道の駅南魚沼)
TEL:025-783-3377 FAX:025-783-3388
inf@m-uonuma.jp

新潟県南魚沼市浦佐719-2 上越新幹線浦佐駅2階コンコース
TEL:025-775-7244