南魚沼を代表する夏の味覚、甘くてシャリッとした食感が人気の八色西瓜を、あぐりぱーく八色にて産地価格で提供します。
南魚沼を代表する夏の味覚、甘くてシャリッとした食感が人気の八色西瓜を、あぐりぱーく八色にて産地価格で提供します。
ダム見学会や木工教室や模擬店など盛りだくさんで夏のしゃくなげ湖を満喫!
年間10度に保たれたダム堤防内の監査廊見学は暑い夏の納涼スポットとして大人気です。
天然雪を利用しての雪遊び、飲食ブースもあり、大人からこどもまで楽しめるイベントです。
標高1,147mのロープウェー山頂駅付近には、冬期シーズン中の豊富な積雪を利用してできた雪遊びゲレンデが出現!!
飲食店や物産店も多数出店予定。夏山で冬のコラボレーションをぜひお楽しみ下さい。
大巻地区住民による手作りのおまつり。
五日町雪国スポーツ館の駐車場で露店や縁日など、市民参加型イベントが行われます。
夜の「大煙火大会」も会場が観覧席になるので、穴場的雰囲気&至近で見られます。
毎年8月16日に行われる五十沢地区の夏まつり。
魚つかみ取りや縁日コーナー等、夜は花火が上がりのどかな夏の風情を楽しめます。
夏の夜空を飾る、城内地区のまつり。
お盆の終わりを告げる花火をぜひ鑑賞にお越しください。
全長20mの長~い特設焼き場で、鮎をこんがりじゅわっと炭火焼きして豪快に丸かじりしよう!
夏の魚野川河畔で、地元の美味しい味覚を堪能するイベント。毎年恒例、地元民によるアトラクションや多彩な模擬店など盛りだくさんです。
南魚沼グルメライドは全国でも有数の米どころである新潟県南魚沼市の稲刈り時期を走り抜けるイベントです!
黄金色に輝く稲穂と霊峰八海山、三国川ダムや牧之通りの風景を楽しんで走ってください♪
各エイドでは、地元食材を使った美味しいグルメをご用意していますので、お腹一杯召し上がってください!
雄大な八海山麓にひろがる自然豊かな「八色の森公園」(15ヘクタール)内にある「アグリコア越後ワイナリー」で、ぶどうの収穫を祝うお祭りを開催します。
お祭り限定の雪室樽熟成ワイン販売、クレープ、福袋販売、様々な出演者によるパフォーマンスなど内容盛りだくさん。
JR六日町駅から連なる六日町中央商店街の中を駆け抜ける1周1.24kmのコースは、市内を南北に流れる魚野川の東岸と西岸を往復するように周回する設定。レースは35周43.4kmで行われます。
三国川ダムの周回道路をコースに開催。1周12キロメートル、標高差140メートルの急な下り坂やカーブがあるコースは、選手の技術と体力が試されます。
レースを終えた選手たちは、観客とともに屋台村で南魚沼産コシヒカリの新米や特産品など、秋の味覚を楽しめます。
江戸時代の文人、鈴木牧之の著書「北越雪譜」に集大成された豪雪地「塩沢」の伝統(織物産業、雪の生活、文化)を振り返り発展させようと、鈴木牧之を偲び顕彰するために行なう、雪の中の幻想的な祭り。
おざわ雪譜まつりを皮切りに開催されるイベントです。
塩沢宿牧之通りおよび周辺地域の店舗や民家数十軒で、
江戸時代から平成までの珍しいひな人形や、越後上布で作った木目込み雛などを見ることができます。
日本三大奇祭の一つ。
平成16年に文化庁より「記録作成等の措置をすべき無形の民族文化財」に選択され、約1200年の歴史を持つ。
我先に毘沙門天に拝もうと集まり始め、多くの民衆が押合い始めたのがきっかけ。
現在は上半身裸の男衆が「サンヨー、サンヨ!」の掛け声と共に押合い、一段高い所に祀ってある毘沙門天を誰よりも早く、近くで参拝しようと押し合う様には圧倒される。
また、重さ約30kgの大ローソクを使用する事から「大ローソク祭り」とも言われている。
数回に渡り「福餅撒与」があり、餅や盃等の福物などが撒かれる。
〒949-6363
新潟県南魚沼市下一日市855(道の駅南魚沼)
TEL:025-783-3377 FAX:025-783-3388
新潟県南魚沼市浦佐719-2 上越新幹線浦佐駅2階コンコース
TEL:025-775-7244