観る

観る

鈴木農場は「農業」「飲食」「体験」を提供出来る「農業複合施設」です。オリジナルの和からしマスタードを作れる「手作りマスタード体験」がおすすめ。

見晴らしと風抜けのいいキャンプ場を求めるならここ。高台に位置して解放感にあふれるキャンプ場です。場内には遊具があり、グラウンドも併設されています。コテージや貸出備品、屋根付き炊事場もあり利用しやすいです。

1,000トンの雪を収容する雪中貯蔵庫で、長期間、日本酒を熟成させます。雪室で貯蔵することにより、まろやかな味わいの日本酒が生まれます。空きスペースでは野菜等も貯蔵。館内には、さらに焼酎貯蔵庫やカフェ、売店、キッチン雑貨店などがあり、雪国の暮らしと食文化に触れながら、魚沼ならではの食と出会いを、たっぷりとお楽しみいただけます。

六万騎山は南魚沼市内4ヶ所の群生地の中でも一番早くカタクリに会える場所。標高321mの山全体が群生地となっており、1周約1時間のトレッキングコースで春の山野草を満喫できます。山頂からは上越国境の山々や魚沼盆地を一望でき、戦国時代の堅固な山城の様子が曲輪・土塁・空堀などの遺構から偲ばれる名所でもあります。
南魚沼の自然にあふれる春独特の優しい色・空気を五感でお楽しみください。

霊峰八海山から湧き出る冷た~い水です♪ベースキャンプにて、八海山の自然に育まれた水が湧き出ています。八海山の雄大な自然の中で蓄えられた、身体にやさしい超軟水の湧き水。夏でも8℃と冷たく爽快な喉ごしで楽しめます。

越後山脈に連なる桂山の裾野の巨岩より数条の滝となって湧出する。
水量は400t/日であり、一部を水道水源として、また、清酒の源水としても利用されています。周囲には栃の大樹があり、幾度か落雷による人身災害があったことから、この大樹の下に雷電様を祭り、その信仰により以後この地に落雷の被害がなくなったと伝えられています。

大規模な山城の城跡で国指定の文化財となっています。山のいたるところで遺構がみられ、カタクリの花は山麓から山頂まで登山道脇で見られます。特に山麓の屋敷跡、山頂近くの桃の木平、大城の群落は素晴らしい。

標高1,778mの勇姿を誇り、六日町の象徴ともいえる八海山は古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山。2009大河ドラマ「天地人」のオープニング映像で地蔵岳(八海山山頂(八ツ峰))からのシーンが使用されています。現在、登山ルートは3本あり、鎖場が続くスリル満点のコースやロープウェーで4合目までいけるコースなど条件に合わせて登山を楽しめます。

標高1,778mの勇姿を誇り、六日町の象徴ともいえる八海山は古くから山岳信仰の山として多くの信者が登ってきた霊山。2009大河ドラマ「天地人」のオープニング映像で地蔵岳(八海山山頂(八ツ峰))からのシーンが使用されています。現在、登山ルートは3本あり、鎖場が続くスリル満点のコースやロープウェーで4合目までいけるコースなど条件に合わせて登山を楽しめます。

春には桜が美しく周辺には約1㎞の遊歩道があり、夏は可愛らしいスイレンの花も見られます。周辺には、上の原花菖蒲園や足湯、温泉宿泊施設もあり、魚沼盆地を一望できる魚沼スカイラインにも近いので晴れた日のドライブコースにおすすめ。

信仰の山八海山を祀っており、高さ8.5m、柱の直径70cm、笠木の長さ6mの大鳥居は御影石造りの一枚岩の鳥居としては日本一といわれていまう。
7月1日の山開きや10月20日の大火渡祭には、信者や愛好者で賑わう。

全長2,217メートル。南魚沼産コシヒカリで知られた六日町盆地の山麓部より、切り立った岩山が特徴の八海山の4合目(標高1,147メートル・標高差771メートル)付近まで最速約5分(毎秒10メートル)で行くことができ、登山の交通手段としても観光用としてもご利用いただけます。
展望台からは霊峰「八海山」はもちろん、越後平野(長岡方面)や越後の山々、遠く日本海と佐渡ヶ島、北アルプスが望めます。

上越市高田生まれの富岡惣一郎氏(1922-1994)の油彩画『白の世界シリーズ』の大作約500点を収蔵、常設展示。富岡画伯の作品の特徴は、自ら開発した黄変、亀裂、剥落のない白油絵の具「トミオカホワイト」と、刀鍛冶に特注した長大ペインティングナイフで描きだされる、油絵とは思えない平滑、清澄、魅力的な輝きを秘めた、独特の白と黒の世界観にあります。殊にアメリカ人は「東洋の白」、「俳句そのもの」と評し、『トミオカホワイト』と呼んで親しんでいます。

スキー場中腹グリーンハウス前のキャンプ場です。 キャンプ場からの眺望は必見です!
五日町天池教育(いつかまちあまいけきょういく)キャンプ場は、眺望の良さと芝生広場が評判です。テントサイトから八海山、巻機山が眼前に迫り、魚野川の流れが一望できます。

三国川ダム上流の下津川と黒又沢が三国川に合流する十字峡から、三国川上流へ続く美しい渓谷です。渓谷沿いには遊歩道があり、十字峡から10分ほど歩いた所には山肌から三国川へと流れ落ちる「虹の滝」があります。
しゃくなげ湖(三国川ダム)の上流に見える十字峡周辺は紅葉の名所になっています。

五十沢川上流、永松、蛭窪奥地付近の延長6kmにもおよぶ渓谷美を誇る”裏巻機渓谷”。
両岸は高さ数100mの絶壁が屏風のようにそそり立ち、安山岩、花崗岩、閃緑岩類等の岩肌ともみじ、楓、松の樹林が美しいコントラストを描きます。河床には巨大な岩石が連なり、砥石のように滑らかな様は渓流の流れの激しさを物語ります。
滝も数多く、絶えまなく水音が岩にこだましています。

(一社)南魚沼市観光協会

〒949-6363 新潟県南魚沼市下一日市855(道の駅南魚沼)
TEL:025-783-3377 FAX:025-783-3388
inf@m-uonuma.jp

新潟県南魚沼市浦佐719-2 上越新幹線浦佐駅2階コンコース
TEL:025-775-7244