観る

観る

全長2,217メートル。南魚沼産コシヒカリで知られた六日町盆地の山麓部より、切り立った岩山が特徴の八海山の4合目(標高1,147メートル・標高差771メートル)付近まで最速約5分(毎秒10メートル)で行くことができ、登山の交通手段としても観光用としてもご利用いただけます。
展望台からは霊峰「八海山」はもちろん、越後平野(長岡方面)や越後の山々、遠く日本海と佐渡ヶ島、北アルプスが望めます。

三国川ダム上流の下津川と黒又沢が三国川に合流する十字峡から、三国川上流へ続く美しい渓谷です。渓谷沿いには遊歩道があり、十字峡から10分ほど歩いた所には山肌から三国川へと流れ落ちる「虹の滝」があります。
しゃくなげ湖(三国川ダム)の上流に見える十字峡周辺は紅葉の名所になっています。

五十沢川上流、永松、蛭窪奥地付近の延長6kmにもおよぶ渓谷美を誇る”裏巻機渓谷”。
両岸は高さ数100mの絶壁が屏風のようにそそり立ち、安山岩、花崗岩、閃緑岩類等の岩肌ともみじ、楓、松の樹林が美しいコントラストを描きます。河床には巨大な岩石が連なり、砥石のように滑らかな様は渓流の流れの激しさを物語ります。
滝も数多く、絶えまなく水音が岩にこだましています。

下津川と黒又沢が三国川に合流している箇所である「十字峡」は、地図上で「十」の字のように見えるスポットです。「十字峡親水公園」は、駐車場・ベンチ・トイレなどが完備されています。緑と水に囲まれた公園で、自然観察や森林浴にもぴったり。川は深さもあまりなく、水遊びを楽しむ子供たちや岩魚などの釣りを楽しむ人々で賑わっています。
近隣には三国川(さぐりがわ)ダム などもあり、レジャーにぴったりです。

三国川ダムは越後三山を源にする三国川の水を利用することと、洪水を防ぐことの2つの目的のために作られたダムです。
このダムができたおかげで、大雨が降っても安心して生活でき、人々の暮らしの中で大切な水や電気を起こす役目も果たしています。
五十沢地区にあるしゃくなげ湖(三国川ダム)周遊コースは紅葉観光の名所。
また周辺には、オートキャンプ場や釣り堀などもあり、家族で川遊びやキャンプを楽しめるスポットです。

(一社)南魚沼市観光協会

〒949-6363 新潟県南魚沼市下一日市855(道の駅南魚沼)
TEL:025-783-3377 FAX:025-783-3388
inf@m-uonuma.jp

新潟県南魚沼市浦佐719-2 上越新幹線浦佐駅2階コンコース
TEL:025-775-7244