巻機山

巻機山は日本百名山の一つです。新潟、群馬の二県にまたがり、頂上付近の豊富な高山植物と神秘的な池塘(ちとう)群、緑の原生林に覆われた山麓、頂上からの展望の素晴らしさで知られています。 美しい風景に恵まれている割引沢には、名のごとく空に向かって吹き上げている「吹上の滝」や、真青な水を深くたたえて流れ落ちる「アイガメの滝」など、数々の名瀑や奇岩があり、春にはシャクナゲ・ニッコウキスゲ・ハクサンコザクラなどの珍しい花々が咲き誇ります。複雑に入り組んだ沢筋はかなり遅い時期まで雪が残り、夏の暑さを忘れさせる涼しい雪渓歩きが楽しめます。 登山口からの標高差は1,500mに及ぶため、ふもとの人情味あふれる清水の民宿に投宿し、早朝に出発することをお勧めします。ただし沢コースはルートを見失いやすいため十分注意が必要。また、当山には特に珍しいアマツバメの営巣の洞窟があり、保護区に指定されています。

標高1,967m
山開き例年5月第4日曜日
小屋巻機山避難小屋(無人)
・ニセ巻機から30分ほど 進んだ先にあります。
・2階建て、トイレが設置されています。
宿泊施設
小野塚025-782-0924/泉屋025-782-3478/上田屋025-782-3403/やまご025-782-3402/雲天025-782-3473
対象中・上級
難易度やや難
水場避難小屋正面から3分の沢水
登山バッジ ・桜坂駐車場管理小屋(南魚沼市清水)
・南魚沼市観光協会(南魚沼市下一日市855)
・民宿やまご(南魚沼市清水407)
駐車場桜坂駐車場(100台)
・普通車500円
・大型車1,000円 ※料金後払い

登山道の状況

巻機山【中・上級】

  • 9合目付近避難小屋は雪囲い済み。
  • 冬期は正面入口が露出していれば雪囲いを外して使用可能。積雪がある時は2階からも入場可能。(収容人数30人・トイレは小屋裏を使用)
  • 山頂や避難小屋付近にテント場はなし。
  • 植生・水源確保の観点からテント泊は禁止。
井戸尾根ルート(中級者)
ヌクビ沢ルート(上級者)
  • 上級者向けコース。
  • 毎年8月ごろまで雪渓が残っており、崩落に巻き込まれた場合には救助できなくなる可能性がある。
  • 入山は9月以降を推奨。
  • 足場が悪い場所が多いため滑落に注意。
  • ヘルメットを着用。
  • このコースからの下山は禁止。

関連ページ

裏巻機ルート(上級者)

  • 登山道に接続する裏巻機渓谷遊歩道は11月下旬に冬期閉鎖(梯子撤去等)となる。
  • 登山口に向かう林道入口にゲートが設置されており、夜間(17時~8時)は施錠されている。
  • 通行には環境保全協力費(大人300円、子ども200円)が必要。
  • 時間外に通行する際は五十沢キャンプ場に要連絡。(025-774-2142)
  • 新道コース、旧道コースは上級者向けコース。水場に入る装備が必要。
  • 平成23年の水害により崩落箇所が多数あり登山道が荒れている。

登山ルート

井戸尾根ルート(中級者)
清水-<40分>-桜坂-<1時間30分>-焼松(5合目)-<1時間10分>-六合目展望台-<1時間40分分>-前巻機山-<10分>-避難小屋-<40分>-巻機山山頂

ヌクビ沢ルート(上級者)
清水-<40分>-桜坂-<30分>-参道分岐-<1時間>-ヌクビ沢出合-<3時間50分>-割引岳-<30分>-井戸尾根ルート分岐

裏巻機ルート(上級者)
五十沢キャンプ場-<1時間>-天竺の里-<1時間>-割引口-<30分>-三合目-<30分>-下り船-<30分>-松ノ廊下-<1時間30分>-上ノ滝沢-<1時間40分>-牛ガ岳-<30分>-巻機山

ご注意

バス停降り口、桜坂駐車場に登山カードあり。提出必修

上級者コースについて注意点
・雪の状況により大変危険な箇所があります。入山前にお問合せください。
・割引沢出合~ヌクビ沢出合の間は大変危険であり(特に残雪期)、アイガメの滝付近では重大な遭難事故が多発していますので、十分注意して下さい
・残雪期でルートが不明確の場合や雨などで滑りやすい場合は、避難道コースに迂回して下さい。

アクセス

JR上越新幹線 越後湯沢駅よりクルマで40分
JR上越線 石打駅よりクルマで25分
関越自動車道 塩沢石打インターよりクルマで25分
路線バス 六日町駅より32分 
※お問い合わせ:南越後観光バス(株)025-773-2593

お問い合わせ

南魚沼市商工観光課 025-773-6665

参考情報

新潟山のグレーディング

新潟県の各登山ルートにおける体力度・難易度を一覧表にまとめたものです。登山者自身の力量に合った登山ルート選びによる、山岳遭難事故の未然防止のためにご活用ください。

新潟山のグレーディング

登山計画書の提出

インターネット・メール・郵送・FAXにより、登山計画書の事前提出が可能です。

新潟県警察本部ホームページ

登山情報一覧へ                  

(一社)南魚沼市観光協会

〒949-6363 新潟県南魚沼市下一日市855(道の駅南魚沼)
TEL:025-783-3377 FAX:025-783-3388

新潟県南魚沼市浦佐719-2 上越新幹線浦佐駅2階コンコース
TEL:025-775-7244

上へ