金城山

県立自然公園魚沼連峰に属するこの山は、裾らしい尾根を引かず、東北裏に越後三山、尾根続きの東南に巻機山があり、塩沢盆地の正面にそびえ立つ、文字通り金の字に似た形の山です。標高のわりに山も大きく、頂上からの展望は優れており、山頂一帯には巨岩・奇岩が露出している男性的な山です。頂上には「おむろ」と呼ばれる大岩窟があり、薬師如来をまつっています。後方の尾根に沿って1,000mあまり、屏風をめぐらしたような壮大な岩壁は「百間ベザイ」と呼ばれ壮観です。

標高1,369m
山開き例年6月下旬~7月下旬
小屋金城山非難小屋山頂北100m付近にあり
所在地南魚沼市雲洞
宿泊施設
周辺になし
駐車場2合目車止まり駐車スペースあり(7台)

登山道の状況

  • 避難小屋(無人)の雪囲いは通年撤去しない。雪がなければ戸板を外して使用可能。その際は必ず元に戻すこと。

観音山コース【中級】

  • 7合目付近から若干コースが荒れている。道迷いに注意のこと。

滝入コース【上級】

  • 平成23年の水害によって登山口付近が崩落。マーキングをよく見て道迷いに注意のこと。

水無コース【上級】

  • 平成23年の水害によって登山道が荒れている。このコースからの下山は禁止。

登山ルート

滝入ルート
登山口-<45分>-三合目-<2時間>-六合目-<30分>-観音山ルート分岐-<45分>-高棚ルート分岐-<45分>-山頂

観音山ルート
槻岡寺-<1時間50分>-五合目-<1時間>-滝入ルート分岐-<45分>-高棚ルート分岐-<45分>-山頂

アクセス

上越新幹線 越後湯沢駅よりクルマで25分、石打駅よりクルマで18分
関越自動車道 塩沢石打インターよりクルマで15分
路線バス六日町駅より雲洞入口まで10分 登山口まで徒歩20分 ※ お問い合わせ:南越観光バス(株) 025-773-2573まで

お問い合わせ

南魚沼市商工観光課 025-773-6665

新潟山のグレーディング

新潟県の各登山ルートにおける体力度・難易度を一覧表にまとめたものです。登山者自身の力量に合った登山ルート選びによる、山岳遭難事故の未然防止のためにご活用ください。

新潟山のグレーディング

登山計画書の提出

インターネット・メール・郵送・FAXにより、登山計画書の事前提出が可能です。

新潟県警察本部ホームページ

登山情報一覧へ                  

(一社)南魚沼市観光協会

〒949-6363 新潟県南魚沼市下一日市855(道の駅南魚沼)
TEL:025-783-3377 FAX:025-783-3388

新潟県南魚沼市浦佐719-2 上越新幹線浦佐駅2階コンコース
TEL:025-775-7244

上へ