飯士山は富士山に似たところから上田富士とも呼ばれる、山姿秀麗な山です。山中に食物を司る神仏が祀ってあると言い伝えがあり「飯士」の名の由来とされている。五十嵐口からの登山コースは、尾根コースと負欠岩コースに分かれています。奇岩「負欠岩」(おいかけいわ)周辺は独特の雰囲気があり、一見の価値があります。春には、いわうちわの群落・シャクナゲの花(5月頃が見ごろ)の他、たくさんの花を見ることができます。山頂からの視界は360度で、日本百名山のうち6つの頂き(谷川連峰、苗場山、越後三山、巻機山、妙高山など)を望むことができます。
標高 | 1,111.8m |
山開き | 南魚沼市舞子 |
小屋 | なし |
宿泊施設 | 周辺に民宿等あり ※宿泊お問い合わせ:舞子観光協会 025-783-2953/石打丸山観光協会 025-783-2523 |
駐車場 | 舞子後楽園登山口:舞子スノーリゾート 飯士山登山者駐車場あり/飯士山登山口(五十嵐口):登山道入口より約100m先にテニスコート管理棟前駐車スペースあり |

登山ルート
舞子後楽園登山口
舞子スノーリゾート(飯士山登山者駐車場)―<30分>―飯士登山道入口(後楽園トリプルリフト終点)―<110分>―頂上
飯士山登山口(五十嵐口)
登山口―<10分>―分岐―尾根コース―風穴分岐―<70分>―西ノ峰―<20分>―頂上
登山口―<10分>―分岐―負欠岩コース―<75分>―西ノ峰―<20分>―頂上
アクセス
越後湯沢駅より車20分(舞子後楽園登山口)クルマで15分(飯士山登山口(五十嵐口))
石打駅よりクルマで5分(舞子後楽園登山口・飯士山登山口(五十嵐口))
関越自動車道 塩沢石打インターよりクルマで2分(舞子後楽園登山口)、クルマで5分(飯士山登山口(五十嵐口))
お問い合わせ
舞子観光協会 025-783-2953
石打丸山観光協会 025-783-2523
新潟山のグレーディング
新潟県の各登山ルートにおける体力度・難易度を一覧表にまとめたものです。登山者自身の力量に合った登山ルート選びによる、山岳遭難事故の未然防止のためにご活用ください。
登山計画書の提出
インターネット・メール・郵送・FAXにより、登山計画書の事前提出が可能です。