越後駒ヶ岳

越後三山のうち標高は2番目。険しい山容が登山者の人気の的。冬場を除き、山頂の山小屋は管理人が常駐しています。登山ルートは直登が続く水無峡谷からのルート(現在閉鎖中)と代表的な枝折峠ルート等があります。付近には奥只見ダムやシルバーライン、大湯温泉などがあります。

標高2,002m
山開き例年6月下旬
小屋山頂にあり(冬季以外は管理人が常駐)
宿泊施設
枝折峠ルート向けで、湯之谷温泉郷の銀山平地区がオススメ

登山道の状況

水無峡谷から越後駒ヶ岳(上級者向)

  • 登山道に向かう県道下折立浦佐停車場線は、2024年11月25日9時から冬期閉鎖予定。
  • 千之沢小屋から十二平登山口までは、道迷いに注意してマーキングをよく見ること。高倉沢出合いからは時期によっては藪も多い。
  • 十二平登山口までの区間では、融雪期や降水量が多い日は沢水が登山道上に越水して川のように流れる。くるぶし上ほどの水量になる場合もある。
  • 山頂にある駒ノ小屋については、魚沼市観光協会へお問い合わせください。(025-792-7300)
  • 千之沢小屋利用については、事前予約が必要です。南魚沼市商工観光課へお問い合わせください。(025-773-6665)

枝折峠・駒の湯温泉・銀山平コース

  • 魚沼市の管轄となるため、魚沼市観光協会へお問い合わせください。(025-792-7300)

登山ルート

水無峡谷から越後駒ヶ岳(上級者向)
水無峡谷-<60分>-十二平登山口-<2時間40分>-人松-<2時間40分>-クジガハナ-<40分>-分岐点-<20分>-山頂

アクセス

JR上越新幹線 浦佐駅東口よりバス30分(小出駅行・荒金下車)/クルマで20分

お問い合わせ

南魚沼市商工観光課 025-773-6665

新潟山のグレーディング

新潟県の各登山ルートにおける体力度・難易度を一覧表にまとめたものです。登山者自身の力量に合った登山ルート選びによる、山岳遭難事故の未然防止のためにご活用ください。

新潟山のグレーディング

登山計画書の提出

インターネット・メール・郵送・FAXにより、登山計画書の事前提出が可能です。

新潟県警察本部ホームページ

登山情報一覧へ                  

(一社)南魚沼市観光協会

〒949-6363 新潟県南魚沼市下一日市855(道の駅南魚沼)
TEL:025-783-3377 FAX:025-783-3388

新潟県南魚沼市浦佐719-2 上越新幹線浦佐駅2階コンコース
TEL:025-775-7244

上へ